スクランブル交差点

出 版 社: 小学館

著     者: 佐藤まどか

発 行 年: 2023年04月

スクランブル交差点  紹介と感想>

井の頭線の青春です。ここで下北沢が出てこないことは残念なのですが、この物語に登場する渋谷、駒場東大前、明大前、吉祥寺などの駅名と、それを貫く、井の頭線に思い入れがある方はドキドキするかも知れません。このあたり、自分が学生時代を過ごした場所なので(というか地元なので)懐かしく、沿線をやたらと歩き回ったことが思い出されます。新代田とか浜田山とかも、何があるわけでもないのですが好きな場所でした。地方在住の方には全然ピンとこないと思うのですが、東京といいながらも、渋谷区から世田谷区、杉並区を抜け三鷹市に向かうこのラインは、住宅地が中心で、地元の人間にとってはローカルな場所という認識なのです。YA作品には地方都市の学校が登場しがちで、その牧歌的な学校生活に憧憬を抱くことがあります。一方、本書のような都心の都立高校には、あまりサムシングを感じないのは、実際、自分も通っていたために幻想を持ちえないからかと思います。郷愁はあるのですが、やはり緩くてシャンとしていないし、誇るべき校風も伝統もない寂しさもあり、自由ではあるものの、なんとなく骨のない高校生活という気もするのです。近年、韓国YAの翻訳刊行が盛んですが、あの受験の厳しさと競争社会の緊迫感に追い詰められている子どもたちの姿に比べると、随分とマイルドな感触があります。ここで描かれる半端な進学校の高校生ライフは、自分にとっては既視感があるものの、全般的にピリッとしていないし、この感じを、他の人はどう思うんだろうと思います(なんか気恥ずかしいんですね)。朝日中高生新聞に連載された作品であり、現代の高校生の温度感を捉えたものかと思いますが、リアル高校生たちの共感は得られたのか。冒頭に連載期間が載っており、おやっと思わされます。コロナ禍、真っ盛りの時期です。実際、本書はコロナ禍の高校生たちを描くワールドワイドな作品でした。こんな感じの青春もアリです。

高校一年生の柳田強(つよし)の教室にやってきた転校生は、イタリアからの交換留学生、マルコ・デ・ルーカーと名乗る少年でした。ひょろっと背が高く、インスタントラーメンのような縮れた黄色い髪をした、やたらと元気で調子ハズレなマルコは、超絶イケメンの登場を期待していた女子たちを失望させます。彼のホームステイ先の駅が、最寄駅と一緒だということで、お世話係を先生から申し受けることになった強は、正直、迷惑に感じます。誰とも必要以上に親しくならないというのが、高校生活における強のスタンスだったのです。それなのにマルコのリクエストで、渋谷のスクランブル交差点に付き合わされたりと、一緒に行動せざるを得なくなります。マルコがやたらと一所懸命で行動的で学校でも目立つために、強は次第に心配になります。出る杭は打たれるのではないかという警戒感。それが強の心を萎縮させているものでした。逆にマルコは、強が何故、人と距離を置きたがり、まあまあ路線で学校生活をやり過ごそうとしているのかが不思議に思います。どうやら中学生の頃に友だちとの関係性を拗らせ、酷い目に遭ったらしきことは明らかになるものの、強は、心を開いて打ち明けるようなことはしません。それでも素直で純粋なマルコや友人たちとの関わりの中で、強も少しずつ、周囲と打ち解けていくようになるのです。マルコを迎えたクラスは、そこそこの温度で団結しながら学校を行事をこなし、高校生活の駒を進めていきます。強もまた同級生たちと、同じ趣味で意気投合したり、ちょっとした好みの違いや考えの合わなさに辟易したりしながら、つかず離れずの関係を保っていきます。がっちり理解しあうということはないけれど、一緒に楽しく過ごす時間が強の高校生活を彩ります。そこでひときわ強い色彩を放っていたマルコが、やがて七か月の留学期間を終えて国に帰る日がきます。自分の世界を一歩も出ようとせず、誰も入れようとしなかった強が、新大陸を発見するまでの長くも短い時間。マルコを見送る強に訪れた変化がなんだか嬉しくなる、第一部の終わりを迎えます。

問題は第二部です。第一部の連載期間は、2018年10月から2019年3月まで。一方、第二部は2020年10月から2021年3月まで。がっちりとコロナ禍です。第一部が書かれた際には想像されなかっただろう未来がやってきたのです。物語の世界線もまたコロナありであって、三年生になった強たちが体験するコロナ禍一年目の学校生活が描かれます。休校が続き、修学旅行やイベントもすべて中止となり、友だちともビデオチャットでかろうじて繋がっている、そんな高校生活が描かれます。イタリアに帰ったマルコともオンラインで繋がっていますが、イタリアもまた同様にコロナ禍に侵食されています。そんな状況であっても、子どもたちは、自分の進路を決めなければなりません。仕事というものの不安定さが露呈したのもこの時期です。観光業やイベント業、飲食業だって、急激な低迷を迎えています。将来への歴然として不安がある中での進路選びは、より本質に迫っていきます。自分が何を好きなのか。その問いかけは、おそらくは人との関わりをずっと避けて、つよがる強の側で、その高校時代にずっと寄り添っていてくれた友だちである由衣への気持ちに重なります。温度が低いように見えて、実は強く、人との繋がりを求めている。強が自分への呪縛から自由になっていくプロセスが静かに沁みてくる物語です。これが、なんか羨ましいのです。やはり、温度が低い高校生活を送った自分は、結局、素直になれなかったという後悔が募ります。沸点は低く、テンションは高い方が良いですね。生活圏が非常に近い物語だっただけに余計、そう思います。そういえば、子どもの頃からずっと渋谷暮らしで(家から歩いていける距離で、学校も最寄りで)、スクランブル交差点に感激することなど一切なかったのですが、実家を離れて久しい今、NHKのニュース番組で毎晩、スクランブル交差点が映るのを見ると、一応、故郷に想いを馳せる感じになります。日本好きの外国の人が、故郷に思い入れを持ってくれるのは嬉しくもありです。イタリアの「DOC」というドラマを見ていると、エスプレッソの自動販売機が羨ましかったりします。そんな感じか(違うか)。