はじめまして、茶道部!

出 版 社: 出版ワークス

著     者: 服部千春

発 行 年: 2019年11月

はじめまして、茶道部!  紹介と感想>

小学六年生の陽介は、風邪をひいて学校を休んでいた日に、同じマンションに住む幼なじみのナツメに放課後のクラブ活動を勝手に茶道部に登録されてしまいます。今年のクラブ活動登録は、友だちの基樹と一緒にミニバスケット部にするつもりだったのに、まさか茶道部に入ることになるなんて。なんでオレが茶道部にと撤回してもらおうと担任の先生の頼んでも、茶道という日本文化に触れようとする心意気をほめられたり、お母さんには、茶道男子ってカッコいいと言われたりと、どうにも大勢は不利になっていきます。それに、陽介にはどうも気になることがあったのです。どうして、ナツメが陽介と一緒に茶道部に入ろうとしたのか。一人で入るのが心細かったからつきあわされたのだとしても、ナツメが茶道部に入りたがる理由がわからないまま。問い詰めれば、何か訳がありそうなナツメに涙ぐまれたりして、陽介は戸惑ってしまいます。わりと単純なタイプの陽介は、お菓子も食べられるし、まあいいかと割り切って茶道部に入ることにします。案の定、男子部員は陽介一人ですが、指導してくれる顧問が美人で人気の柳原先生だったりと、悪いことばかりでもありません。とはいえ、茶道の作法は厳しいものです。立ち居振る舞いを柳原先生から指導されながら、その所作の持つ意味を学んでいく陽介。思いもよらない世界に触れることになった少年が新しい扉を開いていく爽やかな物語です。

茶道の細かいディテールに驚かされるのは主人公の陽介だけではなく、まったくの門外漢である読者の自分も同じでした。茶器だけでなく、道具ひとつひとつの呼び名や使い方を覚えるところからはじまり、襖のあけかた、畳の歩き方、返答の仕方ひとつまで、あるべき姿が決められています。それは客人をもてなす気持ちの表し方であり、お茶を振舞ってもらった主人に対する謝意や敬意であったり、その気持ちの交感がもっとも洗練されたスタイルで交わされるものが茶道なのです。友だちの基樹も茶道部に加わり、奥深いお茶の世界を学びながら、楽しく部活動を続けている陽介ですが、気になるのはやはりナツメのことです。陽介は茶道でお茶の粉を入れておく道具のことを棗(なつめ)と呼ぶことを知ります。もしかしたら、ナツメの名前はそこからつけられたのではないか。ナツメは自分のお母さんにも茶道部に入っていることを隠しているということを知り、その不自然な態度を陽介が問いただし、ついにナツメが心に秘めた思いを聞き出します。そして、ナツメ自身も知らない、自分と茶道にまつわる秘密と、それを解くために茶道部に入ろうとしたナツメの決意を陽介は知ります。そうこうするうちに、保護者参観による放課後のクラブ活動見学の日が近づいてきました。手伝いにきてもらった柳原先生の師匠である藤本先生にも指導を受けて、保護者の前でお茶を点て手前を披露できるように修練を積んでいく陽介たち。やがて参観日、ナツメがあえて知らせなかったのに、ナツメの母親が見学にきてしまったことで、茶道にまつわる、秘められた過去の秘密がひもとかれることになります。ナツメの葛藤が解消された後の幸福な後日談も含めて、物語を楽しみながら、茶道の世界を知ることができるあたり、非常にユニークな作品です。

物語の中で葛藤し続けているのはナツメであり、それを傍観している陽介が、気を揉みつつも、わりと呑気に部活動を楽しんでいるのが面白いところです。陽介がちょっとお馬鹿なところもある素直な性格で、ともかく、お母さんになんでも話してしまう、のが良いところかなと。全然、隠し立てをしないのですよ。お母さんに滔々と茶道部で食べたお菓子の感想を、流れるように語る場面がすごく面白いのですが、そんなお母さんとの空間が、なんかちょっと良いよねと思ってしまいます(僕は小学四年生の時に母親を亡くしているので、六年生男子の母親との距離感というのがわからないところもあり、羨ましくもありなのです)。一方で、ナツメの方が母親に内緒にしながら茶道部活動を行っているのは、胸に秘めたところがあるからです。それを腹蔵なく、母親と話せるわけでもない、というのが、小学六年生女子のマインドかも知れません。これは、お母さん自身が自分のお母さんとの禍根をひきずっていることが遠因にあって、それが氷解していく物語の仕掛けの面白さでもあったりします。趣味もまた芸事のように「道」として、技術だけではなく、そのスピリットが尊ばれるのが日本的伝統です。剣道や書道などわりとポピュラーなお稽古事にくらべて、茶道はいささかレアかなとも思うところがあります。茶道や華道は「お茶」と「お花」であり、なんとなく女子のたしなみという感覚があるのは、ジェンダーフリーになってきた現代(2020年)でも変わらないところですが、あらためてその真髄を知れば、女子も男子もないし、おもてなしの気持ちの大切さがわかるかなと思うところです。サービスマインドやホスピタリティって、仕事について商売をはじめてみないとわからないところもあるのですが、それこそがお稽古事で体得できるスピリットでもあるのかな、なんて思っています。