屋根に上る

出 版 社: 学研プラス

著     者: かみやとしこ

発 行 年: 2021年12月

屋根に上る  紹介と感想>

「頑固親父」の社会的な位相について考えさせられます。家族の意見を聞かず、頭ごなしに怒鳴りつける頑固親父は現代(2022年)では社会的に容認されなくなっていますが、舞台となる時代背景次第で「頑固親父」の評価は変わります。その時代の良識に反したアウトローなのか、その時代ならではの愛すべき暴君なのか(寺内貫太郎的な?)。この作品、正直、時代設定が良くわかりません。スマホもケータイもパソコンも出てこないし、価値観や倫理観も保守的で真面目です。昭和なのかとも思います。ヒントとなるのは、登場する七十代後半の人物が戦災孤児だというバックボーンです。逆算すると、この物語の舞台は、ちょっと前だとは思いますが、やはり現代のようです。現代の視座からは、子どもを怒鳴りつける行為はD V視されます。昨今の国内児童文学は、そうした親に対して、子どもがどのような眼差しを向けるかということや、具体的な対応策がテーマとなっています。ということで、この物語もまた、そうした親の子どもであることの不遇が描かれているのだと斟酌できます。主人公が、ではなく、主人公の視線の先にいる友だちがそうした状況下にいる。そこにどう寄り添っていくか。自分とは違う環境で育った人たちへのまなざしが深まっていく。そんな少年の季節が描かれます。さて、ここで頑固親父を全否定するかどうか、時代感覚だけではないサムシングがあるところが、この物語の面白さだと思います。第29回小川未明文学賞大賞受賞作です。

有名私立中学に思いもかけず合格して、遠距離通学するようになった皓(こう)。勉強についていくのはやっとだけれど、学習塾を営んでいる両親の評判をあげられるし、多少、自分が役に立ったかと自負するところもありました。特に親しくしている友だちもいないまま、一学期が過ぎようとしています。そんな毎日の気晴らしは家の屋根に上ること。梅雨も明けようとする頃、皓は家のそばで白髪混じりの短髪のおじいさんと出会います。村田と名乗るおじいさんは、大工だった皓の祖父の弟子で、屋根に上るための、はしごが傷んでいることに目をとめ、無料で修理させて欲しいと申し出ます。祖父が作ったはしごは精巧で、どんな技巧が凝らされているか村田さんは皓に解説してくれます。戦災孤児だった村田さんが、頼れる人もおらず、仕事もなく困っていたところを助けてくれた祖父への恩義を感じていることを、やがて皓は知ることになります。そんな生粋の職人である村田さんに憧れて、弟子入りしたいと村田さんの家に入り浸っている少年がいました。皓と小学生の時、同級生だった一樹です。公立中学に通っている一樹とは、卒業後には接点もなく、そもそも、やんちゃで威勢の良いタイプの一樹のことを皓は苦手に思っていました。フレンドリーな一樹は、皓が村田さんと縁があることを知って、どんどんコミュニケーションをとってきます。一樹に引きづられながらも次第に親しくなっていく皓でしたが、村田さんがどこか一樹のことを気にかけていることを感じとります。一樹に兆している影を、皓もまた気づく時がきます。気が荒く、いかつい父親に怒鳴られてばかりの一樹。本心を父親に言えないまま一人で抱えこんでいる一樹の気持ちに、皓も少しずつ近づいていきます。心を近づけた二人が、一緒に屋根に上る寸景には、爽やかな日差しが差し込んでいます。

主人公の皓の繊細さが際立っています。ここはこの物語の特筆すべき点であり、価値観を見せてくれるところです。このところH S P(Highly Sensitive Person)と呼ばれる人たちに注目が集まっています。人の気持ちを過剰に汲み取ってしまい、気を使い過ぎてしまう、極度に繊細な人たちです。程度にもよりますが、病的な性向であり、人を生きづらくする要因ともなります。皓もまた、人の思惑を過剰に斟酌しがちです。村田さんとの関係の中でもそれは発揮されています。自分の言葉や態度がどう思われるか気にしたり、相手の言葉の端々から気持ちを伺おうとしている。村田さんの自分への気遣いを細かく感じとり、それでやや気まずくなってしまうこともあります。村田さんもまた繊細な人で、人の思惑を気にかけがちです。職人としてのきめ細かい観察眼や、戦災孤児としての出自が、深い慮りのある人格を形成しているのかも知れません。そんな村田さんの「配慮」にこそ皓は憧れるのです。皓が一樹のことを小学生時代に苦手だと思っていたのは、そうした繊細さのカケラもない態度を一樹がとっていたからだろうと想像します。ところが、次第に一樹の苦衷がわかってきてしまう。表面の粗雑さと裏腹にある、その胸中をあえて人には見せない一樹。そこに皓が心を寄せていくところが醍醐味です。実のところ、一樹の父親もまた、傍若無人な頑固親父というストックキャラクターとしてだけでは語れないものが垣間見えます。その頑なさの裏にあるものは、神経症的なものか、過剰な自意識なのか。皓に対するフランクな態度など、悪い人には思えないのです。その思惑を掘り下げていけばまた人間としての興味が湧いてくるでしょう。繊細さのカケラもないような人にもまた心のドラマがある。傍若無人な人とは付き合いきれないところもありますが、アプローチできる可能性も感じられるところです。繊細とは気にしすぎることはなく、きめ細かく慮ることができる資質なのだと思いたいところです。自分の繊細さをコントロールすることや、人の繊細さに気づくこと。少年がそんな人の心の奥深さに触れていくあたりや、友情を育ていく姿など、爽やかな印象が残る物語です。