となりのアブダラくん

出 版 社: 講談社

著     者: 黒川裕子

発 行 年: 2019年11月

となりのアブダラくん  紹介と感想>

ハルこと小学六年生の男子、春夜のクラスに転校してきたのは、アブドゥルラッザーク アハマド カーン君。パキスタンからやってきた少年です。すらりと背が高くて、百七十センチ近くあるのではとハルが思ったほど。茶色の肌に、彫りの深い顔だち。つやつやした黒髪は、豊かに巻いたウェーブ。そんなカッコいい外見に女子たちもどうもソワソワしているよう。開口一番の自己紹介で「アブラ・カタブラ・アブダラくん」と自ら名乗ったのは、そう呼んで欲しかったからなのか。クラスはどっと笑ったけれど、ハルが気になったのは、まるで打ち解けた感じではないまま、かたい日本語を真顔で言う彼の態度でした。とりあえずいつも通り、まわりに合わせて笑っていたハルは、担任の先生から、転校生のめんどうを見てやれと指示されます。クラスの皆んなからアブダラくんと呼ばれるようになった彼は、日本語がほとんどできません。しかめっ面で、じっと見ているだけのアブダラくんに、どう接して良いのかハルは戸惑います。毎日家まで迎えに行き、一緒に登校するものの、言葉も通じないし、一向に打ち解けることもできません。クラスの女子からはアイドルかマスコットのように扱われるアブダラくんに反感を抱く男子もいたり、イスラム教徒である彼の慣習が特別すぎて、それが許されることを不公平だと思う子も出てきます。アブダラくんのサポート係になってしまったハルもまた、世話を焼いているのに、お礼のひとつも言わない彼に、面白くないものを感じていました。そして、遠足の行き先が急遽変更となり、お寺に参内することになった日に、事件は起こります。子どもたちが、人それぞれの文化的背景を受け入れ、同じ人間として理解を深めていくプロセスが、自分の本当の気持ちを隠して上辺を繕っていたハルの成長とともに描かれていく物語です。

ハルには誰にも知られたくない秘密がありました。それは「男のくせに」毛糸で編みものをするのが好きだということ。編みぐるみを作ったり、ニットに興味を持ったり、その関心は次第に大きくなっていきます。お父さんのすすめで空手を習わされて、今や有段者でもあるのに、空手から気持ちは離れて、編みものへと向かうのです。ニット編みという恥ずかしい趣味がバレることを恐れるようになっていきます。実際、妹に見つかって、なにかとからかわれているのです。憧れのニット作家、田屋ネコスケ先生のような作品を作りたいと思いながらも、誰にも言い出せないのは、人からどんな反応が返ってくるのか想像ができるからです。ところが、学校に日本語教師兼、多文化共生コーディネーターとして、学校に海外ルーツの児童をサポートするために派遣されてきた、紫色の髪をした超ド派手な先生の登場によって、ハルの心は大きく揺るがされていきます。ちょっと変だなと思う自分を大切にしろ、という先生の言葉の真意をハルが受け止められるようになるには、もう少し時間がかかりますが、ハルはアブダラくんとの関係を通じて、一人ひとりが違うということを体感していきます。そして自分もまた、人と違って良いのだと考えられるうようになっていくのです。さて、そんな気持ちを「どう伝えるか」。ここが難しい課題です。人にわかるように伝えること。どうせ理解されないと諦めずにアプローチすることで開ける活路がある。遠足の一件で、クラスから浮き上がってしまったアブダラくんを無視してしまったハルは、自分に向き合い、できることを模索していきます。人は知らないものを恐れ攻撃するのなら、どう知ってもらえば良いのか。ハルは思い切った行動に出ることになるのです。

郷に入れば郷に従え、とは云うものですが、それは、人におもねることや、へつらうこととは違います。曲げるべきではないものは曲げてはならない。とはいえ、そうした人は融通が利かないと言われるものです。同調圧力に屈してしまい、笑いたくないことにも笑う。時には自分から笑いをとりにいくことさえあるものです。アブダラくんが、アブダラと名乗った真意をハルは感じとり、その苦衷を思います。ヒジャブを身につけて登校する異母妹のアシールが日本の学校でいじめられていると聞き、彼女を守るために日本にきたアブダラくんは、無理をしてでも、学校になじもうとしていました。その心情をハルは理解します。知らないものを恐れてしまうのは、人間の本性です。わかってもらえないにしても、伝える努力で、改善される関係はあります。ぼくをおそれないで欲しい。クライマックスのアブダラくんの全校集会でスピーチは、自分のプライドを見失わない、毅然とした言葉と態度で、日本の学校に「理解を求める」ものでした。人は、人とは違う異質な自分について、誇りをもって理解を求めることができるのです。どうせわかってもらえないのだと、あらかじめ諦めてしまうことは、ある意味、人を見下した行為なのかも知れません。人の懐は意外にも広いのですが、、それにはまず、懐に入り込めるよう上手く伝えなければならない。蒙を解き、実践を促す、そんな示唆に富んだ物語です。さて、後半戦のハルはかなりの大躍進を果たします。挙句には、からかわれることがいやで隠していたニット編みの趣味をカミングアウトしてしたり、アブダラくんだけでなく、アブダラ君をめぐる他のクラスメイトたちの気持ちにも寄り添ったりと、ちょっと頑張りすぎの感もあります。できすぎです。できない自分をわかってもらう、ということの有効性を考えていたのですが、自力では無理という前提になので、誰かに歩みよってもらうしかないわけです。ただ、人の好意に甘えるという、潔さもあるかななんて思っています。そんなところに奥深い心の綾がありますね。