ボクシング・デイ

出 版 社: 講談社

著     者: 樫崎茜

発 行 年: 2007年12月

ボクシング・デイ  紹介と感想>

「ボクシング・デイ」というタイトルから、これはボクシングに打ち込む高校生あたりを主人公にしたYA作品ではないのかと思っていたのですが、違いました。いつまで読んでいてもボクシングの場面が出てこない。長野県の小学生たちの平穏な日々が続くさなか、その日常をドラマチックに破壊する青天の霹靂のようなボクサーは最後まで現れなかったのです。恥ずかしながら、僕が寡聞なために知らなかっただけなのですが、「ボクシング・デイ」という言葉があるのですね。クリスマスの翌日に、贈り物を開ける日のことを、Boxing-Dayと呼ぶのだとか。それは、クリスマス当日に贈り物をもらえないどんな子どもにも、贈り物をもらえるように用意されている日のことを言うのだそうです。この物語は、そうした「ボクシング・デイ」のスピリットに貫かれた作品です。ここに描かれる回想の小学生時代は、穏やかで豊かな思いやりに満ちた、あたたかい空間です。クールな児童文学作品にありがちな、刃物を呑んだような緊張感もなく、これはこれで異色とも言える作品かと思います。両親は離婚しておらず、DVも虐待もない、かといって、過度な愛情のお仕着せもない。学校にはイジメも、学級崩壊もない。繊細な子どもが、教室の微妙なパワーバランスの中で四苦八苦することもない。まどろむような桃源郷。唯一、障壁があるとすれば、主人公の小学校四年生の少女である栞が、「ち」と「き」をうまく発音できない、ということぐらいですが、これもまた、求心力と人間力の高い先生の、心のこもった指導によって乗りこえられていきます。小学生時代なんて辛くてあたり前、人生の修行のスタートなのだ、と考えている拗けた僕には、ひっかかりが少ないのですが、それでも、おとなしい少女の感受性が、ひねくれることなく、まっすぐに伸びていく、この物語の持つ静謐な空気に心地よさには感じいってしまいます。アリ地獄がひとつもない穏やかな教室もこの世界にはあるのだ、という認識も持ちたいところです。

小学四年生の栞は、決まった曜日の決まった時間、佐山先生の「ことばの教室」に通っていました。普段は養護学級の担任の先生である佐山先生は、もうすぐ定年になる年配の先生。でも、学校行事の時にはいちばん頼りになる。子どもと一緒になって楽しむことができる、誰からも慕われている先生なのです。栞はそんな佐山先生に見守られながら、すこしずつ、ゆっくりと立ち止まるながら言葉の練習をしていました。栞はとても静かに、豊かで優しい心を持って同級生たちをながめています。「ち」と「き」をうまく発音できない栞にとって、同級生の千晶くんの名前を呼ぶことは、とても大変なことです。普段、表情に変化が乏しく、あまり笑顔を見せない千晶くん。そんな千晶くんを、微笑ませたのは敦志君でした。敦志君は、ちょっと大げさなことばかり言う子。でも、栞は、千晶くんに微笑みを作った敦志君に、ちょっと尊敬の念をいだきます。万事、平穏に日々は過ぎていきます。焦らず、あわてず、優しい先生と、言葉の練習と同時に心のレッスンを続けていた栞の輝ける日々。校庭のセコイヤの木の伐採に心を痛めたり、ふと大人びていく同級生たちに心を奪われたり、優しく微笑みながら過ごせた、あの頃の記憶。そこに確実にあった、しあわせな時間。しあわせと言い続けたら、しあわせは続いていくのだ。人はみなプレゼントをもらうことができるのだという作者の願いが、結晶になったような物語です。おとなしく不器用な人間でも、なんとかかけひきを覚えて、世の中とわたりあっていくのが現実ではないのかと思います。でも、厳しい現実の中で肩ひじをはって闘っていく物語だけが、子どもたちのリアルなのか。かならずしも、学校という場所の信頼と友愛を否定する必要もないし、こうした世界の描き方もまたあるべきものかも知れません。キレイすぎる作品ではあるのですが、この物語には「ボクシング・デイ」の理想を語る、静かなパッションがあったかと思います。今、現在の毎日が窮屈に思えてしかたがない方には、きっと清涼感あふれる贈り物となるであろう作品です。

現在進行の物語ではなく、回想の中で語られる小学生時代だからこその魅力もあります。大人になった主人公の栞の現在は本編では語られません。しかし、確実にあった幸福な日々の記憶が、現在の自分を救ってくれる。後に成人したのであろう主人公の視点が見え隠れする、子ども時代の物語。そこには、成人した今となっては、失われてしまったかも知れない感受性のひらめきを惜しむ、追悼もあるのかも知れません。回想の少女時代というと、物語ではないのですが、毅然として清廉な須賀敦子さんの『遠い朝の本たち』や、江国香織さんの『絵本を抱えて部屋のすみへ』が思い出されます(古くは『更級日記』からかも知れませんが)。少女時代に読んだ本の記憶とともに思い出される、その頃の感受性のひらめきが清新です。高潔で純粋なメンタリティの発動がそこに見てとれます。本書『ボクシング・デイ』の中でも、レオニの『スイミー』が物語の中で重要な役割を担っているのですが、やはり子どもたちが本と出会ったときの心のスパークには、ぐっとくるものがあります。しなやかな感受性は、その時、どのように世界を見つめていたのか。その瞬間のひらめきと、そこから続いていく主人公の成長の時間を想起しながら味わえることも、回想物語の魅力ですね。