怪物はささやく

A monster calls.

出 版 社: あすなろ書房

著     者: シヴォーン・ダウド(原案) パトリック・ネス

翻 訳 者: 池田真紀子

発 行 年: 2011年11月

怪物はささやく  紹介と感想>

この物語にかなりうちのめされていて、言葉が見つからない状態でしたが、すこし気持ちを整理できたので感想を書きます。この本、青少年感想文コンクールの課題図書だったのですが、とても心のデリケートなところに踏み込んでくる物語なので、実際、子どもたちはどう感じたのかと思います。この物語の主人公のように、心の真実を書き記すことに抵抗や疼痛を感じる子もいたのではないかと想像しています。主人公である少年、コナーが抱いている恐怖心が、克明に紐解かれていきます。彼が一体、何を恐れているのか。それを容赦なく追求するのが、怪物です。怪物が夜ごと現れて、コナーを牽制するものの、コナーにとってイチイの木でできた巨大な怪物は恐れるに足りません。怪物に頭から飲み込まれることよりも、夢で見ることの恐怖の方がまさっているからです。怪物はコナーに三つの物語を話してきかせると言います。その後にコナーに四つ目の物語を語れと言うのです。物語が重ねられることで恐怖が増していく百物語のような体裁なのか、あるいは、ディケンズの『クリスマスキャロル』で三人の幽霊が主人公の人生観を揺るがしたように、三つの物語がコナーの世界を変えるのか、なんて想像はことごとく裏切られます。毎晩、12時7分に現れる巨大な怪物との対話はコナーにとって、どんな意味があったのか。少年の張り裂けそうな心の痛みに、その迷走と彷徨に、自分の子どもの頃を重ねて、身動きが取れなくなっていました。辛い話です。けれど、目を逸らさずに、今尽くせるベストを尽くさなければと思えるような、励ましと救済がここにあります。

コナーの家の部屋に窓から見える墓地に立つ巨大なイチイの古木。夜な夜な古木は変化して怪物の姿となり、コナーの部屋へと侵入してきます。これは夢なのか。いや、コナーにとって悪夢とはもっと恐ろしいものでした。その悪夢に比べれば、怪物の恐怖など取るに足らないものなのです。コナーは怪物を邪険に扱い、怪物の話を真面目に聞こうともしません。十三歳のコナーの心は、そんなことよりも、悪夢と、その要因でもある現実の困難に苛まれていたのです。両親は離婚して、コナーは母親と二人だけで小さな家に住んでいました。去年の春、母親は重い病気にかかっていることが判明します。物語では明示されないものの、恐らくは末期のガンであり、それは病気の症状と治療薬の副作用との戦いであり、コナーは次第に衰弱していく母親を、ただ見守るしかありません。コナーの置かれた辛い状況は、学校でも知られるところとなり、教師や他の生徒たちからも特別な目で見られています。同情を寄せられることもあれば、そんなコナーを目の敵にする生徒もいます。母親の具合は更に悪くなり、コナーとは反りの合わない祖母がコナーの面倒を見てくれるようになりますが、コナーは、その苦衷を誰にも打ち明けることもないまま、ただ怒りと哀しみをたぎらせていきます。さて、イチイの木の怪物は木の葉を撒き散らしながらコナーを訪ねてきては、物語を語ります。最初の物語は、遠い昔の王国、亡くなった先王の孫である王子と、先王の後添いである女王が対立する物語。続いては、アポセカリーと呼ばれる薬剤師と司祭が対立する物語。最後に語られたのは、誰からも見えない男の物語。コナーは怪物の物語に茶々を入れ、その、まったくもって腑に落ちない物語の結末に、怪物の意図を図りかねます。しかし、この三つの物語には、コナーの心の深層をあぶり出す寓意と象徴性があり、次第にコナーと怪物との間合いは詰まっていたのです。怪物はコナーに心の真実を語ることを求めています。その言葉に耳を貸さないコナーは、しかしながら、自分自身の感情をコントロールすることが出来なくなってい、暴走が目立つようになっていきます。そして、過酷な現実を生きる鬱屈した少年と怪物の物語は、やがてひとつの結末に向けて動き始めます。

怪物とコナーの、トンチンカンで噛み合わない問答には既視感があります。自分がメンタルダウンしていた時に精神科医と交わしていた会話をがそれです。当時の切羽詰まっていた自分の精神状態は、医者がする例え話にどうにも首肯できず、納得がいかなくて、余計、いらだっていました。寛解する頃には冷静に話が聞けるようになったもので、それもまた治療のプロセスであったかと思います。この物語の怪物には、どこか精神科のカウンセラーめいたところがあります。超然としていながらも、患者を辛抱強く受容する。そして、心の真実に到達させようと働きかけているのです。怪物が語る物語は、単純な善悪を超えたものをコナーに見せます。白か黒かではなく、二律背反するものが同時にあるアンビバレントな状態をコナーに受け入れさせようとしています。それは、自分自身を責め続けているコナーが、自分を赦すことができる「考え方」です。認知のスケールを変えることで、世界は変わるはずなのです。コナーは早く、動き出さなければなりません。コナーには時間がありません。残された時間はあと僅かで、今、しなければならないことや、言わなければならない大切な言葉があるのです。親の死を目前にして、後悔しない方法などありません。どうせ何をやったとしても後悔するのです。だったら、どうすべきか。その勇気を持ちたかったなと、自分に鑑みて後悔が浮かびます。人は自ずと哀しみに耐える方法を見つけていくものですが、ケアやガイドラインは必要ですね。怪物の姿を借りた「なにか」が見せてくれたものが、コナーに哀しみに対峙する勇気を与えます。読者もまた歯を食いしばって物語の終わりを迎えなければならないけれど、最後の最後まで諦めずに、希望を捨てず、全力で読んで欲しい物語です。