風の音をきかせてよ

出 版 社: アリス館

著     者: 泉啓子

発 行 年: 1985年09月


風の音をきかせてよ  紹介と感想 >
いわゆる「嫁と姑の関係」がこじれて、お母さんが出ていってしまい、お父さんとおばあちゃんと弟と四人で暮らすことになった杏子。そんな杏子の小学三年生から五年生の日々を描いた連作短編集。お父さんは放送作家で、いつも原稿書きに追われているし、ふいに出ていって何日も帰ってこなかったりするような家庭人としての資質に欠ける人です。そもそも自分の母親と妻の間に入って、その難しい関係を調整することができなかったことも、このお父さんに問題ありと思えなくもありません。複雑な家庭環境は小学生の杏子のハートを冷ややかにさせていきます。子どもは素直が一番といっても、ねじれざるを得ないこともあるのです。クールで、ちょっと大人びた観察眼をもつ杏子ですが、時に友だちの気を引きたくて嘘をついたり、ちゃんと言葉や態度で気持ちを表すことのできない自分に、はがゆい思いをすることもあります。なんだか拗ねて、グズグズになってしまう、あの小学生時代の沈鬱な気持ちが封じ込められた、秘密の小箱のような一冊です。

それぞれの短編が持つ絶妙な「気まずさ」。なぜか学校で「お母さんが帰ってきた」と嘘をついた杏子の言葉を、同級生たちがおばあちゃんに確認してしまい、なんだかおばあちゃんと変な感じにぎくしゃくしてしまったり。おばあちゃんの大切にしていた霧吹きを学校に持っていって失くしてしまい、似たようなものを買って、おばあちゃんの部屋に返しておいたら、無言のまま、杏子の机につき返されていたり。弟が参観日におばあちゃんがくるのに、お母さんの絵を描こうとして、どうしてもお母さんの顔を思い出せずにいるのを見て困ってしまったり。お父さんが喫茶店で、友だちのお母さんと親しく会話している表情に、なにか、普段の父親ではない顔を見てしまったりと、そんな微妙なエピソードが満載です。そして、最終話での、おばあちゃんが、自分が家を出ていくから、お母さんを呼び戻しなさいなんて言うくだりは、現実で直面したら、ああ、もうどうしたらいいのか、という感じなのです。まだ、おばあちゃんが自分勝手に我を張り続けてくれた方が、どんなにマシか。主人公にシンクロして、あの気まずさを追体験できる読書に歓びを感じるのは、自分が今、大人という安全圏にいられるからかも知れません。家庭環境だけでなく、学校でも、微妙な友だち関係をもてあましている杏子。小学生なりに、あの「支配と隷属の友人関係」に敏感で、女王様気質の友だちとの距離のとり方を腐心しています。適度に友だちづきあいをこなしながらも、腹心の友だちもおらず、一人、自分の身を守っている姿は、家庭環境のことともあいまって、杏子の寄るべない孤独に感じってしまいます。無邪気なだけではいられない子ども時代も、実際、あるのですよね。

子どもの小さな心の世界を丹念に見つめ、確実な筆致で描きだした作品です。失意や後悔のまま結ばれることが多い各短編の結末には深い溜め息をついてしまうものの、ここには、懐かしい痛みがあります。このいたってドライな物語のトーンでは、主人公に対する愛が文字面で語られることがないのですが、ここに壮大な反語があるのではないかとも思えます。杏子にはいっさい可愛げはありませんが、子どもの持ついたわしさには事欠かきません。大きな事件がないまま過ぎていく子どもの日常の中で、ちいさな心がきしむ瞬間を捕えて活写するケレン味の一切ない連作短編。この系譜はその後の児童文学でも、安東みきえさんの『天のシーソー』や、小森真弓さんの『きのうの少年』などに、残像を見るところがあります。よい意味で同人誌的な(商業作品的ではない)文学性が極まった姿と、純度の高さに、ひたすら慄いてしまいます。同じ父子家庭を描いても、今江祥智さんの『優しさごっこ』のような、母親がいない寂しさを抱えながらも、父娘が気づかいあう理想空間もあれば、そんな甘さを一蹴して、ただ、鼻の先がツンとするような、いたたまれなくなるだけの世界もあります。そこに優劣はありませんが、トゲトゲに突き刺されるような痛みを孕んだリアリティを高い文学性で描き出したこの作品の凄さには驚嘆してしまうのです。大人読者としては、まあ元気出しなよ、そのうちいいことあるからさ、などと温かい気持ちをもって、主人公を見守ることもできるし、杏子を同志として共感をもって応援する子どもたちもいるでしょう。心に残るたしかな手応えを持った作品です。