ひとりかもしれない

出 版 社: フレーベル館

著     者: 岩瀬成子

発 行 年: 2023年05月

ひとりかもしれない  紹介と感想>

自分は小学四年生の時に母親を亡くしたのですが、今、そのぐらいの年頃の子を見ると、こんなに幼かったのかと感慨深く思います。当時は学校関係も色々と大変で、まあ容量オーバーな心理的状態でした。リアルタイムの感覚だと、それほど辛い感じでもなかったのですが、五里霧中で迷妄状態だったなと、多少、客観的になって考えます。今も決して落ち着いてはいないのですが、あの十代の始まりについて、もうすこしなんとかならなかったか、は今も考えます。その後の自分の屈折した人生に大きく影を落としている時間で、子どものメンタルケア皆無時代に育った人間としては、今、迷走中の子どもをどう支えるべきかは考えてしまいます。問題行動を起こすこともないまま、当たり前の顔をして途方に暮れている子どももいます。そうした子どもの不安定な心象を、まざまざと見せつけてくれることが、自分にとっての児童文学の魅力です。これは、けっして再会したい感覚ではないのです。なのに惹かれてしまうのは、あの時間の不安定さに今の自分が作られたベースがあるからでしょう。この物語は、とくに大きな事件があるわけではないのですが、主人公の小学四年生の女の子の心の機微が印象的に描かれています。彼女はずっと心配しています。その気持ちを、誰にも明かすことがないまま、ひとりで抱えこんでいる。おそらくは、彼女の内面がこんなに揺れていることに誰も気づきはしないでしょう。だって、子どもは動揺していることを誰にも知られたくないからです。悩んでいることに気づかれたくないからです。涼しい顔をしながら、沸騰した心をひとりで抱えている。ふと「ひとりかもしれない」と思う。それは、家族や友だちがいつも一緒にいながらも抱く解離現象です。この孤独や寂寥、あるいは自由について、説明することはナンセンスで、物語でこそ感じとってもらうべき感覚ではないかと思います。迷走していますが、不幸ではありません。それもまた生きる営みです。小学四年生の子ども心を愛おしむことができる、名手、岩瀬成子さんが描く、穏やかで凄みのある作品です。

小学四年生の女の子、貝(かい)の名字が町沢から木下に変わったのは、一週間前にママが再婚したからです。四年前にパパと離婚して以来、ママと二人で暮らしていたアパートに引っ越してきた幸介さんのことを、貝はまだ、お父さんともパパとも呼ぶことができません。三人で暮らすには手狭なアパートから引っ越しをすると聞かされて戸惑いますが、貝は何も言うことができません。貝は通っている小学校に好きな男の子がいました。高広君は保育園の頃からの幼なじみです。以前は、かーちゃんと呼んで親しくしてくれていたけれど、小学校に入ってクラスが分かれてしまいました。四年生になって再び同じクラスになると、すこし大人びた高広とは距離があり、どうにか以前のような関係になれないかと貝は思っています。それなのに、友だちの世里から、高広が好きだと打ち明けられてしまいます。自分の気持ちをあっさりと言う世里に貝は慄きます。貝は自分の思いを口に出せない子なのです。家でも、ママと幸介さんに気遣われていることを貝は感じとっています。そのいたたまれない空気に辟易するものの、言葉を返せません。別れたパパとの思い出にふけりながら、だれにも言えないことが自分の中にたまっていくことに貝は恐れを抱きます。いつかパパがこのアパートに会いにきてくれるのではないかと期待を抱いていることも、気づかってくれる幸介さんから遠ざかりたい気持ちも、世里のいやなところばかりを気にしてしまういじわるな自分にも貝はさいなまれます。世里との関係を過度に気にしている貝の気持ちがすこし和らぐエピソードや、新しい家族としてうちとけていく展開には、ぎゅっと握りしめた掌がほどけるような開放感があります。最後まで気が抜けない、緊張感のある一冊です。

同情されたくはないし、気づかって欲しくもない。人に理解を求めてもいない。大人的な視線で見ると、なんとも労しい子どもです。こんな心境だった頃に立ちかえると、やはり切なくなってしまうのです。人は自分の繊細さを飼い慣らして、自分自身と和解しながら生きていかねばならないし、こうした物思いの時間が必要であると思います。厳しいなと思うのは、理不尽に耐えることもそうしたメニューのひとつであることです。貝が、見知らぬおじさんから、車に傷をつけたと絡まれる場面があります。貝はそんなことをやっていないのですが、嘘をついていると言われ、責めたてられ、警察に言う、などと言われます。こうした濡れ衣によって疑われたり、むやみに叱られたりすることは、小学生時代のあるあるです。おじさんがいつ家にやってくるかと、誰にもなにもいえないまま心配し続けている貝。こうした、ちょっとおかしな大人に理不尽な目に合わされることを、人はどう飲みこんだらいいのかと思いますよね。幸い、貝を信じて守ってくれる両親のおかげで、この出来事は昇華します。子ども時代の理屈では割り切れない、おかしな出来事に、ちゃんと説明がつけば良いのですが、たいていはそうじゃありません。両親が離婚してしまったことだって、貝にとっては理不尽の極みです。それでも、新しい環境に慣れて、暮らしていくのです。ひとりかもしれない。それは反語であれかしです。ただ、そんなことは言葉にするまでもなく、この漂泊する子ども心が自ずと見出していくものに希望を抱きます。子ども時代を上手く消化出来なかった大人にとって、既視感のある感情がここに溢れているかと思います。それでも、子どもたちには、なんとかなるから心配しなくていいよと、言ってあげたいものですね。