セカイを科学せよ!

出 版 社: 講談社

著     者: 安田夏菜

発 行 年: 2021年10月

セカイを科学せよ!  紹介と感想>

「お前の母ちゃん何人(ナニジン)だ」という、ちょっと外国人風の外見をした子に対する昭和感丸出しの子ども同士の悪口が聞かれなくなって久しいですが、かつて、こうしたフレーズが鷹揚に看過されていたのは、母ちゃんが日本人であるという前提があったからではないかと思います。国際化が進む中で、親が実際に外国人であるケースも多くなってきたであろうし、人種差別に対する意識も敏感になって、軽口だとしてもタブー視されていったものと思います。差別は冗談にしてはいけないのです。一方で、見た目が日本人とは違う外国系の人を特別視しないでいられるかというと、まだまだ社会が成熟していないのが現在(2022年3月)でしょう。当事者にとっては、自分が何者であるかよりも、何者だと思われているかに重きが置かれているかも知れません。本書は、日本人の父親とロシア人の母親の遺伝子を受け継いだ中学二年生の少年が主人公です。外国人寄りの外見は、彼を、白人の王子様のように見せてもいますが、そこにメリットを感じることはなく、むしろ特別視されることを極端に恐れるメンタリティを彼に養っていました。自ずとその行動も、なるべく目立たないように学校生活を送ろうとして、保守的になっていきます。他人が求めるイメージに押し込められないこと。外国系であることの出自にではなく、自分が自分であることに誇りを持つこと。グローバルな視座でアイデンティティを捉える物語は、子どもたちに、科学的に考えさせることを促していきます。厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財(出版物)にも選ばれた、現代の日本の文化を繋ぎとめるスナップショットであり、より柔軟な未来を子どもたちが展望する志向性を持った作品です。

堤中学二年生の藤堂ミハイルの目下の課題は、所属するクラブである科学部に新入部員を勧誘することでした。創立50年の伝統を誇る科学部は、以前は化学班、生物班、電脳班に分かれて活動していたものの、現在は電脳班がパソコン操作の練習をしているだけの縮小モード。なんでも無難にこなし、敵も作らないし、外見もかっこいいミハイルは部長代理を任命されますが、結局、一年生を一名獲得したのみ。そのカッコ良さを活かせば、と言われるものの、小さな頃からの周囲のガイジン扱いやからかわれることに嫌気がさし、極力目立つことを避けることを決意していたのです。そんな折、同じクラスに転入生がやってきます。黒人ハーフの女子、山口アビゲイル葉奈。カリーヘアーに体格も立派で日本風のところがない、まるっきりアフリカンの外見。ひそかにシンパシーを抱いたミハイルの予想を裏切ったのは、その目立つことを恐れない彼女のキャラクターでした。蟲(昆虫や爬虫類も含む)が好きだと表明し、クラスの中で孤立することを恐れない強さを持った葉奈。そんな葉奈が科学部に入部し、学校に蟲を持ち込み、生物班として活動し始めたことで、多くのトラブルが持ち上がります。ミハイルは自分のような生き方を選択しない葉奈に驚きながらも、実は自分も昆虫好きながら周囲から浮かないために、その気持ちを捨てたことを思い出します。ミハイルのみならず、科学部の面々は葉奈の本質を追究していく生き方のスタイルに少なからず影響を受けていきます。さて、生物班の活動停止を学校から勧告された葉奈は、「科学的」にその研究成果を発表することで活動を継続できるという条件を突きつけられました。葉奈の複雑な家庭事情を知った科学部の生徒たちは、彼女に力を貸し、一緒に課題を達成することを目指します。彼らも科学部と名乗りながらも、何者なのか良くわからない自分たちを持て余す気持ちがあったのです。他人からおしつけられたイメージを覆し、本当の自分を追究していく。そんな科学的なスピリットが子どもたちに芽生えていきます。

時代の社会背景によって物語の解釈が変わってきてしまう、ということを考えさせられたのは、現在が、ロシアがウクライナに侵攻した2022年3月だからです。ミハイルの兄のユーリもまたハーフであることに、自分の存在を何を典拠にして良いのか迷っていました。大学受験に失敗し、社会的な居場所も失ったユーリは、ロシア国籍を選択してロシアで働くと言い出します。それは多民族国家であるロシアであれば、これまでの疎外感から解放されるのだと考えたからです。ロシアネタでいじられ続け、育ってきたユーリの心の傷はそれほど深かったのです。ロシアには兵役もあるが、ロシアのために戦うと言い出すユーリですが、単に日本から逃避したいだけのようにも見えます。今、ロシア国籍を選択するということは逃避的な動機だけは選べないはずであって(今、ウクライナで捕虜になっているロシア兵士は18歳から20歳ぐらいが多いとか)、自分をどこに置くのかということには、相当な覚悟と強い意志が必要だと思えます。こうした重い選択を問われる人生の難しさを、今はより意識されられます。それぞれに悩みがあり、他者の悩みに歩みよることが難しいというのが思春期ならではであり、だからこそ共生していく意味があるのだと感じとっていく進行形に青春を思います。そして物語は大いなるアドバイスを与えてくれます。科学的であれ、という指針は、先入観や風評やムードに流されないことです。方法論というだけはなく、スピリットとして生き方を支えてくれる考え方のひとつです。それが絶対の真理ではありませんが、本質を求めるために検証を重ねていく姿勢は、迷える子どもたちが自ら世界を拓いていくものになるはずです。子どもたちが未来に向けて、前を向いて進んでいくための励ましに満ちた物語です。