ぼくはおじさん

アイム・アン・アンクル

出 版 社: 小峰書店 

著     者: 山下奈美

発 行 年: 2009年07月

ぼくはおじさん  紹介と感想>

照れくさくて、わざとぶっきらぼうに振る舞ってしまう。面映ゆくて、目を合わせていられない。いつも落ち着かなくって、きまりが悪い。少年の心の中はわりと複雑です。やんちゃをする反面、デリケートで感じやすい。だからポーズばかりとってしまう。触れられたくないことが多いのは心の内側がワサワサしているのを見抜かれたくないから。少年時代は、傲慢さと自己卑下の複雑骨折で、みっともないこと限りなしなのですが、そんな自意識過剰のシーズンも、この物語のようなまっすぐな世界を通して見ていると、「いいねえ」なんて思えてしまう非常にストレートな児童文学作品です。恥ずかしいから言い訳なんてできるわけがない。だから黙って叱られることもある。そんな気骨のある少年は、ちょっと理想的すぎるのだけれど、やはり愛しく感じてしまうものです。子どもは子どもで懸命に考えているし、大人は大人なりの想いがある。好意はすれ違い、腹立たしく思ってしまうこともある。いや、反省はしているんだ。でもなかなかごめんなさいとは言えない。まっすぐな子どもと無骨な優しさを持った大人たちとの触れ合いが織りなす、理想の児童文学ワールド。小川未明文学賞優秀賞受賞作。とてもスタンダードで、実に見事な作品です。

小学六年生の大志の家は「武道具店」。剣道の防具や柔道着の製作や販売をしています。商売のかたわら、道場では剣道の師範でもある父に大志は厳しく鍛えられてきました。母親は三年前に出ていってしまい、今は二人暮らしですが、近所に十六歳年上の警察官の兄とそのお嫁さんが住んでいます。兄もまた道場では厳しい師範となり、大志たち小学生を指導していますが、大志の友人のシドは「大志はひいきされている」と言うのです。つまり、大志だけ大人扱いされて厳しくシゴかれすぎなのだと。大志としては複雑です。いかめしい顔をした兄に対して大志はちょっとした愛憎を抱いています。何故、自分にだけ兄は厳しく接するのか。そんな兄夫妻に赤ちゃんができました。生まれるのは数ヶ月先だけれど、自分が小学生ながら「おじさん」になってしまうことに、大志は驚いてしまいます。出ていった母親は何故、自分を連れていってくれなかったのか。父親は自分に店を継いで欲しいだろうか。兄はどうしてあんな危険な仕事に命をかけているのか。家族の気持ちをはかりかね、自分の気持ちもままならない悩める少年の日々。そんな大志が胸をはり「ぼくはおじさんです」と言えるまでの物語。剣道が大好きで一途で繊細。背筋の伸びた爽やかな少年の物語です。

時代に流されない少年物語の原風景がここにあります。思惑ばかりが渦巻いてモヤモヤとせざるをえない少年時代をとても理想的に描いている心地よい作品です。悩める少年の心象がとても丁寧に描かれていて、そのささいな心の揺れをつなぎとめる物語の輝きがありました。「感傷」が少女の専売特許であることを前提とした世界で、少年もまたセンシティブであること。少年というのは本来、もっと男らしくて、ちいさなことなど気にしないものなんだよ、という価値観を前提として、どうにも繊細であること。つまり悩める自分を、恥ずかしく思っている猛々しい少年、というあたりがツボなわけです。変声期で試合中に気合を入れる声がひっくり返ってしまい、恥ずかしくて声が出せない、なんて気にしすぎもややオーバーではあるけれど、剣道一直線少年が持つ裏腹なナイーヴさが思わずぐっときてしまうのかも知れません。まあ時には、バカとエロなだけのあけすけなリアル少年ではない、理想の少年の魅力が描き出されるのもいいな、と思うのです。小学生男子もまた繊細なものです(いきすぎるとなんですが)。