おかしな金曜日

出 版 社: 偕成社 

著     者: 国松俊英

発 行 年: 1978年08月


おかしな金曜日  紹介と感想 >
洋一の父親が蒸発して、なんの音沙汰もないまま一年が過ぎようとしていました。かもめ団地で母親と弟と暮らしている小学五年生の洋一は、わりと明るいタイプで、めげずに活発な小学校生活を送っています。母親が働きはじめたこともあって、以前は温かい手料理だった夕食が、できあいの冷めた揚げ物になったり、部屋の掃除も行き届かなくなったり、生活には変化が生じていました。父親は絶対に帰ってくると思っていた洋一は、母親が父親の自動車を処分してしまったことにもショックを受けています。勝手な父親のことを憎らしく思い、母親はストレスを溜めていますが、まだ子どもの洋一には母親の愚痴を満足に聞いてあげることもできません。そんな、ある金曜日。洋一が家に帰ると、なぜか沢山の菓子パンやおかしがテーブルに置かれています。封筒に入ったお金もある。部屋もきれいに片付いている。なんだか様子がおかしい。弟と二人、母親が帰ってくるのをじっと待っていたものの、ついにその日、母親が帰ってくることはありませんでした。そしてその翌日も。母親の職場を訪ねてみても、すでに仕事を辞めてしまった後なのです。そういえば、この頃、よく知らない男から母親に電話がかかってきていたことを思い出した洋一は、ようやく母親が家出をしたことを事実として認識します。さて、これからどうするか。父親もおらず、母親もいない。洋一は、弟と二人、わずかなお金で生き抜かなければならなくなったのです。

クラスで洋一の隣の席に座っているみさ子は、洋一の様子がおかしいことに気づきはじめます。次第にだらしなくなっていく洋一の服装などから、もしかしたらお母さんがいなくなっているのではないかということを察していました。クラス一勉強ができる山田も、塾の成績が下がったことで家に帰りたくなかった時、洋一の家に誘ってもらったことがあり、家の様子が変なことを感じとっていました。近所の人にも、学校の先生にも、母親はおじさんの家に看病に出かけているといってごまかしている洋一。母親から封筒に入った一万円が送られてきましたが、公共料金の支払さえおいつかなくなることは目に見えていました。事実を知ったみさ子と山田に、信一はどうするべきか相談をします。山田は児童相談所という場所があるということを教えてくれました。そこでは困った子どもを助けてくれるというのです。洋一は弟を連れて、そこに行くことを決心します。果たして、この物語の終わりまでに両親は戻ってくるのか。そんな淡い期待は、淡い期待のままに終わるがゆえに、現実を見据えて踏み出していく洋一たち兄弟に強くエールを送りたくなるのです。

父親が蒸発し、今度は母親が小学生の兄弟を残したまま、ある日突然に消えてしまう。「人間蒸発」とは、水分が蒸発するように人が失踪してしまう昭和の高度成長期の裏でブームにもなった社会現象です。育児放棄の問題は、現代でも良く提起されていますが、そんな被害にあう子どもたちはいつの時代も存在していました。児童文学はこうした問題をこの時代に物語の中で描いていました。あくまでもトーンは明るい児童書調で、この表紙とタイトルを見ても、そんな話だとはちょっと想像がつかないのではないのでしょうか。洋一が活発でバイタリーがあることで、まだ読者としては救われますが、小さな弟を抱えて、兄として頑張らなくてはならないその心とシンクロしてしまうとクラクラします。1978年に小学五年生であった僕も、当時、家庭の問題で困窮していましたが、まだマシな方ではないかと洋一を見ていると思います。自分の子ども時代を思い出して、共感を持つのは、どんなに困っていても「子どもは黙っている」ということです。何故、洋一はすぐに先生に相談しないのか。どんなに追いつめられていても、近くの大人に相談するという発想が頭にないんですね。こんなことは恥ずかしいことで、大人に相談して解決してもらうものではないと思っているのです。現代は児童相談やスクールカウンセリングが機能として学校に備わっていますが、当時はそうカジュアルに近くの大人に相談できないという気分がありました。なんだか同情されているようで切なく、みじめなのです。混乱している自分の心のうちを察してもらうなんて耐えられない。気を張っていることだけが、自分を支えてくれる。それもまた子どもの矜持です。ガンバレは禁句と言われて久しいのですが、そんな励ましでも、洋一たち兄弟の前途を元気づけられるものならいいのになと思います。